長年同じ家に住んでいると、新築の頃より外壁が少しくすんできます。そろそろ外壁を塗り替えようか悩みますよね。きっと家主としては、見た目の印象から「塗り替えたい!」と感じているのではないでしょうか?

では、実際外壁塗装の時期はいつがベストなのでしょうか?外壁塗装の塗り替えには、季節や素材や現状などから判断できます。あなたのご自宅の外壁は、今どんな状態ですか?外壁塗装の時期について、ご紹介していきます。

目次

季節で見る外壁塗装の時期

外壁塗装を行う時期には、季節も大きく影響してきます。では、どんな時期に外壁塗装するのが適しているのでしょうか?

外壁塗装できない気候条件がある

外壁塗装にできない気候条件は、多くの塗料メーカーが提示しています。その外壁塗装できない気候条件が、「湿度85%以上、気温5℃以下」という条件です。

このような条件に当たる具体的な天候は、湿度が必然的に上がってしまう雨の日や氷点下まで気温が下がる雪が降る日です。地域によっても気候条件が違うので、積雪が多い地域や雨の多い地域では、外壁塗装できない条件が多いかもしれません。

なぜこの条件では外壁塗装ができないかには、2つの理由があります。1つめは、通常より塗料が固まるのが遅くなるからです。塗料が固まるのが遅ければ、固まる最中に水滴がついたり、ホコリがつくリスクが高まり、きれいな仕上がりが期待できません。

もう1つの理由は「かぶり」と呼ばれる現象が起こるからです。塗料が水分を飛ばしながら固まります。周りの水分が多い湿度が高めの状態だと、塗料が冷やされ、固まりにくくなり、結露を起こしてしまいます。

そうなると、「かぶり」と呼ばれる絵の具がにじんだような状態になり、仕上がりがいまいちな結果になってしまいます。

春夏秋冬のメリットとデメリット

では、どの季節が外壁塗装に適しているのでしょうか?気候の変化が大きい梅雨も含めた春夏秋冬で比べてみましょう?

【外壁塗装に適した季節(気温・湿度・天気)と塗料の関係】

季節と塗料の関係図

このように見てみると、外壁塗装には「春」と「秋」が最適であると考えられます。また、外壁塗装は、塗料の匂いもきついため、窓を閉め切っても過ごせる春、秋は作業しやすい時期と考えられます。

反対に、梅雨や冬は湿度や気温の影響を受けて、塗料が乾きにくくなり、次の工程に進むまでに時間がかかり、1日の作業時間が短くなってしまいます。これは効率が悪いですよね。

では、夏はどうでしょうか?気温は高いものの、塗料の乾きも早く、作業は早く進められます。

しかし、最近の猛暑を考えると、とても辛い作業になってしまうことは想像できます。最悪の場合、熱中症で倒れてしまうおそれもあるため、ご自身で作業されるのは避けた方がいいかもしれません。

「春」「夏」の外壁塗装に適した時期も、春雨前線や秋雨前線、台風の影響を受けることもあるので、作業時期には予備の日程まで考えておくといいでしょう。また、業者に依頼する場合は、大変混み合う時期と考えられます。外壁塗装をお考えでしたら、早めに依頼しましょう。

劣化の症状で外壁塗装をするサインがわかる

外壁塗装の時期は、劣化の症状からも見定めることができます。経年劣化すれば、当然何らかのサインが現れます。ご自宅の外壁には、劣化のサインが出ていませんか?もし発見したら、外壁塗装の塗り替え時期かもしれません。

外壁の色あせ

一番初めに気づく劣化のサインは、外壁の色あせでしょう。新築の家の外壁と見比べてみると、一目瞭然です。塗りたてのきれいな外壁は、艶があり、色鮮やかです。これが色あせ、劣化してくると艶がなくなり、くすんだような色になってしまいます。

こうなってしまう原因は、雨風や紫外線の影響や素材そのものの劣化などが考えられます。目で見て分かる色あせは、塗り替えサインかもしれません。

チョーキング

チョーキングとは、外壁に触れたとき、白い粉がつく現象をいいます。これは、雨水や紫外線、気温の変化によって起こる劣化の初期症状だと言われています。

初めのうちは、白い粉が少しつく程度なので問題ないとされていますが、劣化が進めば、触れた指が真っ白になってしまうほどです。

ご自宅の外壁に触ってみてください。指に白い粉はついていませんか?もし白い粉がつくようなら、外壁からこの粉を落として、再び塗装する必要があります。

ひび割れ

外壁に大きさがさまざまなひび割れが入っていることがあります。これも外壁の劣化のサインといえます。もしひび割れを発見したら、ひび割れの幅を図ってみてください。

ひび割れの幅が、0.3mm未満であれば、修復の緊急性は高くはありません。しかしこれより大きくなる場合は、応急処置をするか業者に点検してもらう必要があります。

ひび割れは放置しておけば、大きく広がっていくおそれがあります。ひび割れたところから雨漏りを引き起こしたり、地震が来たときの耐震性も落ちるなどのリスクがあります。なにより見た目の印象も悪くなるので、ひび割れを発見したら、すぐに対処するのがよいでしょう。

塗装の剥がれ

塗装の剥がれは、2~3年で起こることが多いようです。塗装の剥がれは、経年劣化だけで起こるものではなく、前回の外壁塗装の施工過程に問題がある場合もあります。

塗装の剥がれが起きれば、塗装の隙間から水が侵入して、家屋のカビや腐食につながり、とても危険です。剥がれを発見したら、すぐに補修しましょう。

もし、塗料の剥がれが耐用年数より短い場合は、前回塗装してくれた業者に再度点検してもらいましょう。業者によっては無料で修繕をしてくれます。

シーリング材の剥がれ

シーリング材とは、外壁同士の間をつなぐ液体のことです。このシーリング材も古くなります。劣化していけば、家の動きに耐えられず、亀裂が生じてきます。

この亀裂が深くなれば、雨漏りの原因になったり、雨水が侵入して、カビの繁殖や木材の腐食につながります。もし亀裂を発見したら、早めに対処することをおすすめします。

素材による耐久年数から外壁塗装の時期判断

外壁塗装の時期は、素材によっても違ってきます。前回の塗装の際に、どのような種類の塗料が使われていたかによって、耐久年数が変わってきます。次に使う塗料についても、参考にしてみてください。

素材による耐久年数図

現在では、耐久性が高く、コストパフォーマンスもよいシリコン系の塗料が多く使われています。塗料選びに迷ったときは、シリコン系の塗料を選択してみるのもよいかもしれません。

また、使われている塗料の種類によっても、耐久年数が変わってきます。前回外壁を塗り替えた時期と使った塗料の種類を、外壁塗装の塗り替え時期を決定する判断材料にしてみましょう。

外壁は塗り直しが必要なの?4つのメリット

「外壁の塗り替えって本当に必要なの?」と思っている方もいるかもしれませんが、定期的に外壁を塗り替えておくことで、メリットがたくさんあります。そして、その外壁塗装をする時期も大きく影響します。外壁塗装をしておくと、どんなよいことがあるのでしょうか?

外壁を補強することで劣化を防ぐ

外壁塗装をしておくと、塗料のおかげで耐久性が高まり、紫外線や台風、地震などから壁を守ってくれます。結果、家屋だけでなく住む人を守ることにつながります。

外壁塗装の塗り替えを定期的に行うことで、そのたびに強度の回復をさせることができます。

ひび割れなどからの雨漏りを防ぐ

ひび割れを放置しておけば、亀裂から雨水が侵入してきて、カビの繁殖や柱の腐食につながります。外壁塗装に使われる塗料は、撥水効果も兼ね備えているので、定期的に外壁塗装しておくことで雨水の侵入を防いでくれます。

定期的な塗り替えで家が長持ち

定期的に塗り替えることで、見た目を美しく保つことができます。人の目に触れることも多い外観は、艶のあるきれいな外壁に囲まれていた方がうれしいですよね。

同時に、家自体の強度も高くなり、自然災害に対応できる家をつくってくれます。塗り替えしないで放置した外壁と比べると劣化も遅く、家が長持ちします。

せっかく建てた家なので、長持ちさせたいですよね。定期的に塗り替え作業をして、家を守りましょう。

メンテナンスしておくことで修理費用が抑えられる

塗り替え作業が定期的に行われていれば、劣化しにくくなり、結果的にメンテナンス費用も安く済みます。また、断熱効果や遮熱効果もあるため、エアコンがなくても快適に過ごせる日も多くなり、節電にもつながります。

実際に施工依頼するとどれほどの期間がかかる?

外壁の塗装もご自身で行うのは、とても手間がかかり、時間を要するものです。もし、業者に依頼したら、どれくらいの期間かかるのか気になるところですよね。

まず、業者選びから契約まで考えると、最低2カ月は必要になります。特に春と秋は外壁塗装業界の繁忙期になので、時間に余裕をもたせて依頼をしましょう。

外壁塗装の工程とともに、かかる期間を解説していきます。

・1日目 近所へのご挨拶、塗装のための準備
外壁塗装を行うにあたって、ご近所にも迷惑がかかってしまうことがあります。塗料が飛び散ってしまったり、臭いの問題も避けられません。

始める前に、業者の方と一緒に挨拶まわりをしておくと、ご近所トラブルを防ぐことができます。何か粗品を持っていくといいでしょう。

・2日目 足場を設置する
外壁塗装は、高い場所の壁も塗装するので足場が必要になります。また、お隣の家に塗料が飛ばないように、養成シートなどを使って保護します。

作業する方の邪魔にならないように、家の周りは片付けておきましょう。足場を組むためには、「足場の組立て等作業主任者」の資格が必要になります。時間がかかることがあるので、1~2日の余裕をみておきましょう。

・3日目 塗装前の洗浄を行う
古い汚れを落とすために、高圧洗浄を行います。洗浄は丁寧さが重要になり、汚れが残っていると塗料の剥がれにつながります。乾燥させる時間も必要なので、1~3日ほどを目安としてみておきましょう。

・4日目 下地の処理
ひび割れの補修や錆び取りを行います。劣化の具合によって、作業期間は変わってきます。簡単な補修であれば、1日で作業は完了します。あなた自身でもひび割れの箇所などは確認して、事前に業者に伝えておけば、スムーズに作業を行うことができるでしょう。

・5日目 塗料がついてはいけないところを保護する
塗料がついては困る場所には、ビニールシートなどで保護します。この工程以降は窓を開けられなくなるので、注意しましょう。

・6、7、8日目 外壁塗装、開始
下塗り、中塗り、上塗りの順番で塗装していきます。どの段階でも塗料が完全に乾いてからしか、次の段階に進むことはできません。塗料の乾き具合によって、作業期間は前後してきます。

・9日目 点検と手直しをする
業者と一緒に施工場所を確認し、点検や手直しを行っていきます。作業期間は1日みておくといいでしょう。

・10日目 現場の片付けと足場の解体をする
足場の撤去や周りの清掃、作業道具の片付けを行います。最終確認をして、作業終了になります。

このように、天気にも恵まれ、作業もスムーズに進めば最短10日で外壁塗装が完了します。しかし、天気の崩れや塗料の乾き具合によって、作業期間は大きく変わってきます。

もし業者に依頼するようなら、作業が長引いたときの日にちまで考えて、外壁塗装の時期を決めましょう。

外壁の劣化具合!自分でできるチェックシート

外壁塗装の時期を自分で判断するには、どのような部分に注目したらいいのでしょうか?自宅の外壁に下記のことが当てはまるかチェックしてみてください。

外壁の劣化具合チェック表

このような現象が見られた場合、あなたのご自宅の外壁は塗り替え時期を迎えているかもしれません。

チェックシートで気になる点があったときは…

セルフチェックをしてみて、いくつか当てはまるものがあった方は、外壁塗装の塗り替えを考えてみてもいいかもしれません。しかし、素人では表面に見えている症状でしか判断することができません。

もしかしたら、あなたの家の外壁は、もっと重大な問題を抱えていることも考えられます。不安を感じる部分があれば、業者に相談してみてはいかがでしょうか?プロの目から的確に判断し、適切な外壁塗装の時期を教えてくれるはずです。

また工程のときにもご説明しましたが、外壁塗装にはかなりの労力と時間を要し、周りへの気遣いも問われます。業者に依頼すれば、そのような配慮はもちろん、的確な時期に、思い通りの外壁に仕上げてくれます。

まとめ

外壁塗装は、家を守り美しく保つために必要なものです。劣化すれば当然塗り替えが必要です。外壁が色あせたり、塗装がボロボロと剥がれてきたりするなど、ご自身で確認できる塗り替えサインもあるのでチェックしてみましょう。

外壁塗装には、一定の気温と湿度が必要となるため、季節によって施工が難しい時期もあります。また劣化の具合によっても、作業工程にかかる時間は変わってきます。ご自身で行うよりは、業者の手によって施工すれば、正しい判断で外壁塗装ができます。

外壁塗装の時期も的確な時期に行うと、家が長持ちします。少しでも気になることがあるなら、一度相談してみてはいかがですか?暮らしの安心や安全を守るための外壁塗装を行いましょう。

長年同じ家に住んでいると、新築の頃より外壁が少しくすんできます。そろそろ外壁を塗り替えようか悩みますよね。きっと家主としては、見た目の印象から「塗り替えたい!」と感じているのではないでしょうか?

では、実際外壁塗装の時期はいつがベストなのでしょうか?外壁塗装の塗り替えには、季節や素材や現状などから判断できます。あなたのご自宅の外壁は、今どんな状態ですか?外壁塗装の時期について、ご紹介していきます。

目次

季節で見る外壁塗装の時期

外壁塗装を行う時期には、季節も大きく影響してきます。では、どんな時期に外壁塗装するのが適しているのでしょうか?

外壁塗装できない気候条件がある

外壁塗装にできない気候条件は、多くの塗料メーカーが提示しています。その外壁塗装できない気候条件が、「湿度85%以上、気温5℃以下」という条件です。

このような条件に当たる具体的な天候は、湿度が必然的に上がってしまう雨の日や氷点下まで気温が下がる雪が降る日です。地域によっても気候条件が違うので、積雪が多い地域や雨の多い地域では、外壁塗装できない条件が多いかもしれません。

なぜこの条件では外壁塗装ができないかには、2つの理由があります。1つめは、通常より塗料が固まるのが遅くなるからです。塗料が固まるのが遅ければ、固まる最中に水滴がついたり、ホコリがつくリスクが高まり、きれいな仕上がりが期待できません。

もう1つの理由は「かぶり」と呼ばれる現象が起こるからです。塗料が水分を飛ばしながら固まります。周りの水分が多い湿度が高めの状態だと、塗料が冷やされ、固まりにくくなり、結露を起こしてしまいます。

そうなると、「かぶり」と呼ばれる絵の具がにじんだような状態になり、仕上がりがいまいちな結果になってしまいます。

春夏秋冬のメリットとデメリット

では、どの季節が外壁塗装に適しているのでしょうか?気候の変化が大きい梅雨も含めた春夏秋冬で比べてみましょう?

【外壁塗装に適した季節(気温・湿度・天気)と塗料の関係】

季節と塗料の関係図

このように見てみると、外壁塗装には「春」と「秋」が最適であると考えられます。また、外壁塗装は、塗料の匂いもきついため、窓を閉め切っても過ごせる春、秋は作業しやすい時期と考えられます。

反対に、梅雨や冬は湿度や気温の影響を受けて、塗料が乾きにくくなり、次の工程に進むまでに時間がかかり、1日の作業時間が短くなってしまいます。これは効率が悪いですよね。

では、夏はどうでしょうか?気温は高いものの、塗料の乾きも早く、作業は早く進められます。

しかし、最近の猛暑を考えると、とても辛い作業になってしまうことは想像できます。最悪の場合、熱中症で倒れてしまうおそれもあるため、ご自身で作業されるのは避けた方がいいかもしれません。

「春」「夏」の外壁塗装に適した時期も、春雨前線や秋雨前線、台風の影響を受けることもあるので、作業時期には予備の日程まで考えておくといいでしょう。また、業者に依頼する場合は、大変混み合う時期と考えられます。外壁塗装をお考えでしたら、早めに依頼しましょう。

劣化の症状で外壁塗装をするサインがわかる

外壁塗装の時期は、劣化の症状からも見定めることができます。経年劣化すれば、当然何らかのサインが現れます。ご自宅の外壁には、劣化のサインが出ていませんか?もし発見したら、外壁塗装の塗り替え時期かもしれません。

外壁の色あせ

一番初めに気づく劣化のサインは、外壁の色あせでしょう。新築の家の外壁と見比べてみると、一目瞭然です。塗りたてのきれいな外壁は、艶があり、色鮮やかです。これが色あせ、劣化してくると艶がなくなり、くすんだような色になってしまいます。

こうなってしまう原因は、雨風や紫外線の影響や素材そのものの劣化などが考えられます。目で見て分かる色あせは、塗り替えサインかもしれません。

チョーキング

チョーキングとは、外壁に触れたとき、白い粉がつく現象をいいます。これは、雨水や紫外線、気温の変化によって起こる劣化の初期症状だと言われています。

初めのうちは、白い粉が少しつく程度なので問題ないとされていますが、劣化が進めば、触れた指が真っ白になってしまうほどです。

ご自宅の外壁に触ってみてください。指に白い粉はついていませんか?もし白い粉がつくようなら、外壁からこの粉を落として、再び塗装する必要があります。

ひび割れ

外壁に大きさがさまざまなひび割れが入っていることがあります。これも外壁の劣化のサインといえます。もしひび割れを発見したら、ひび割れの幅を図ってみてください。

ひび割れの幅が、0.3mm未満であれば、修復の緊急性は高くはありません。しかしこれより大きくなる場合は、応急処置をするか業者に点検してもらう必要があります。

ひび割れは放置しておけば、大きく広がっていくおそれがあります。ひび割れたところから雨漏りを引き起こしたり、地震が来たときの耐震性も落ちるなどのリスクがあります。なにより見た目の印象も悪くなるので、ひび割れを発見したら、すぐに対処するのがよいでしょう。

塗装の剥がれ

塗装の剥がれは、2~3年で起こることが多いようです。塗装の剥がれは、経年劣化だけで起こるものではなく、前回の外壁塗装の施工過程に問題がある場合もあります。

塗装の剥がれが起きれば、塗装の隙間から水が侵入して、家屋のカビや腐食につながり、とても危険です。剥がれを発見したら、すぐに補修しましょう。

もし、塗料の剥がれが耐用年数より短い場合は、前回塗装してくれた業者に再度点検してもらいましょう。業者によっては無料で修繕をしてくれます。

シーリング材の剥がれ

シーリング材とは、外壁同士の間をつなぐ液体のことです。このシーリング材も古くなります。劣化していけば、家の動きに耐えられず、亀裂が生じてきます。

この亀裂が深くなれば、雨漏りの原因になったり、雨水が侵入して、カビの繁殖や木材の腐食につながります。もし亀裂を発見したら、早めに対処することをおすすめします。

素材による耐久年数から外壁塗装の時期判断

外壁塗装の時期は、素材によっても違ってきます。前回の塗装の際に、どのような種類の塗料が使われていたかによって、耐久年数が変わってきます。次に使う塗料についても、参考にしてみてください。

素材による耐久年数図

現在では、耐久性が高く、コストパフォーマンスもよいシリコン系の塗料が多く使われています。塗料選びに迷ったときは、シリコン系の塗料を選択してみるのもよいかもしれません。

また、使われている塗料の種類によっても、耐久年数が変わってきます。前回外壁を塗り替えた時期と使った塗料の種類を、外壁塗装の塗り替え時期を決定する判断材料にしてみましょう。

外壁は塗り直しが必要なの?4つのメリット

「外壁の塗り替えって本当に必要なの?」と思っている方もいるかもしれませんが、定期的に外壁を塗り替えておくことで、メリットがたくさんあります。そして、その外壁塗装をする時期も大きく影響します。外壁塗装をしておくと、どんなよいことがあるのでしょうか?

外壁を補強することで劣化を防ぐ

外壁塗装をしておくと、塗料のおかげで耐久性が高まり、紫外線や台風、地震などから壁を守ってくれます。結果、家屋だけでなく住む人を守ることにつながります。

外壁塗装の塗り替えを定期的に行うことで、そのたびに強度の回復をさせることができます。

ひび割れなどからの雨漏りを防ぐ

ひび割れを放置しておけば、亀裂から雨水が侵入してきて、カビの繁殖や柱の腐食につながります。外壁塗装に使われる塗料は、撥水効果も兼ね備えているので、定期的に外壁塗装しておくことで雨水の侵入を防いでくれます。

定期的な塗り替えで家が長持ち

定期的に塗り替えることで、見た目を美しく保つことができます。人の目に触れることも多い外観は、艶のあるきれいな外壁に囲まれていた方がうれしいですよね。

同時に、家自体の強度も高くなり、自然災害に対応できる家をつくってくれます。塗り替えしないで放置した外壁と比べると劣化も遅く、家が長持ちします。

せっかく建てた家なので、長持ちさせたいですよね。定期的に塗り替え作業をして、家を守りましょう。

メンテナンスしておくことで修理費用が抑えられる

塗り替え作業が定期的に行われていれば、劣化しにくくなり、結果的にメンテナンス費用も安く済みます。また、断熱効果や遮熱効果もあるため、エアコンがなくても快適に過ごせる日も多くなり、節電にもつながります。

実際に施工依頼するとどれほどの期間がかかる?

外壁の塗装もご自身で行うのは、とても手間がかかり、時間を要するものです。もし、業者に依頼したら、どれくらいの期間かかるのか気になるところですよね。

まず、業者選びから契約まで考えると、最低2カ月は必要になります。特に春と秋は外壁塗装業界の繁忙期になので、時間に余裕をもたせて依頼をしましょう。

外壁塗装の工程とともに、かかる期間を解説していきます。

・1日目 近所へのご挨拶、塗装のための準備
外壁塗装を行うにあたって、ご近所にも迷惑がかかってしまうことがあります。塗料が飛び散ってしまったり、臭いの問題も避けられません。

始める前に、業者の方と一緒に挨拶まわりをしておくと、ご近所トラブルを防ぐことができます。何か粗品を持っていくといいでしょう。

・2日目 足場を設置する
外壁塗装は、高い場所の壁も塗装するので足場が必要になります。また、お隣の家に塗料が飛ばないように、養成シートなどを使って保護します。

作業する方の邪魔にならないように、家の周りは片付けておきましょう。足場を組むためには、「足場の組立て等作業主任者」の資格が必要になります。時間がかかることがあるので、1~2日の余裕をみておきましょう。

・3日目 塗装前の洗浄を行う
古い汚れを落とすために、高圧洗浄を行います。洗浄は丁寧さが重要になり、汚れが残っていると塗料の剥がれにつながります。乾燥させる時間も必要なので、1~3日ほどを目安としてみておきましょう。

・4日目 下地の処理
ひび割れの補修や錆び取りを行います。劣化の具合によって、作業期間は変わってきます。簡単な補修であれば、1日で作業は完了します。あなた自身でもひび割れの箇所などは確認して、事前に業者に伝えておけば、スムーズに作業を行うことができるでしょう。

・5日目 塗料がついてはいけないところを保護する
塗料がついては困る場所には、ビニールシートなどで保護します。この工程以降は窓を開けられなくなるので、注意しましょう。

・6、7、8日目 外壁塗装、開始
下塗り、中塗り、上塗りの順番で塗装していきます。どの段階でも塗料が完全に乾いてからしか、次の段階に進むことはできません。塗料の乾き具合によって、作業期間は前後してきます。

・9日目 点検と手直しをする
業者と一緒に施工場所を確認し、点検や手直しを行っていきます。作業期間は1日みておくといいでしょう。

・10日目 現場の片付けと足場の解体をする
足場の撤去や周りの清掃、作業道具の片付けを行います。最終確認をして、作業終了になります。

このように、天気にも恵まれ、作業もスムーズに進めば最短10日で外壁塗装が完了します。しかし、天気の崩れや塗料の乾き具合によって、作業期間は大きく変わってきます。

もし業者に依頼するようなら、作業が長引いたときの日にちまで考えて、外壁塗装の時期を決めましょう。

外壁の劣化具合!自分でできるチェックシート

外壁塗装の時期を自分で判断するには、どのような部分に注目したらいいのでしょうか?自宅の外壁に下記のことが当てはまるかチェックしてみてください。

外壁の劣化具合チェック表

このような現象が見られた場合、あなたのご自宅の外壁は塗り替え時期を迎えているかもしれません。

チェックシートで気になる点があったときは…

セルフチェックをしてみて、いくつか当てはまるものがあった方は、外壁塗装の塗り替えを考えてみてもいいかもしれません。しかし、素人では表面に見えている症状でしか判断することができません。

もしかしたら、あなたの家の外壁は、もっと重大な問題を抱えていることも考えられます。不安を感じる部分があれば、業者に相談してみてはいかがでしょうか?プロの目から的確に判断し、適切な外壁塗装の時期を教えてくれるはずです。

また工程のときにもご説明しましたが、外壁塗装にはかなりの労力と時間を要し、周りへの気遣いも問われます。業者に依頼すれば、そのような配慮はもちろん、的確な時期に、思い通りの外壁に仕上げてくれます。

まとめ

外壁塗装は、家を守り美しく保つために必要なものです。劣化すれば当然塗り替えが必要です。外壁が色あせたり、塗装がボロボロと剥がれてきたりするなど、ご自身で確認できる塗り替えサインもあるのでチェックしてみましょう。

外壁塗装には、一定の気温と湿度が必要となるため、季節によって施工が難しい時期もあります。また劣化の具合によっても、作業工程にかかる時間は変わってきます。ご自身で行うよりは、業者の手によって施工すれば、正しい判断で外壁塗装ができます。

外壁塗装の時期も的確な時期に行うと、家が長持ちします。少しでも気になることがあるなら、一度相談してみてはいかがですか?暮らしの安心や安全を守るための外壁塗装を行いましょう。

外壁塗装の時期に最適なのは?タイミングを見極めるポイント紹介|外壁塗装・リフォームでお困りなら【外壁塗装プランナー】

外壁塗装の時期に最適なのは?タイミングを見極めるポイント紹介

長年同じ家に住んでいると、新築の頃より外壁が少しくすんできます。そろそろ外壁を塗り替えようか悩みますよね。きっと家主としては、見た目の印象から「塗り替えたい!」と感じているのではないでしょうか?

では、実際外壁塗装の時期はいつがベストなのでしょうか?外壁塗装の塗り替えには、季節や素材や現状などから判断できます。あなたのご自宅の外壁は、今どんな状態ですか?外壁塗装の時期について、ご紹介していきます。

目次

季節で見る外壁塗装の時期

外壁塗装を行う時期には、季節も大きく影響してきます。では、どんな時期に外壁塗装するのが適しているのでしょうか?

外壁塗装できない気候条件がある

外壁塗装にできない気候条件は、多くの塗料メーカーが提示しています。その外壁塗装できない気候条件が、「湿度85%以上、気温5℃以下」という条件です。

このような条件に当たる具体的な天候は、湿度が必然的に上がってしまう雨の日や氷点下まで気温が下がる雪が降る日です。地域によっても気候条件が違うので、積雪が多い地域や雨の多い地域では、外壁塗装できない条件が多いかもしれません。

なぜこの条件では外壁塗装ができないかには、2つの理由があります。1つめは、通常より塗料が固まるのが遅くなるからです。塗料が固まるのが遅ければ、固まる最中に水滴がついたり、ホコリがつくリスクが高まり、きれいな仕上がりが期待できません。

もう1つの理由は「かぶり」と呼ばれる現象が起こるからです。塗料が水分を飛ばしながら固まります。周りの水分が多い湿度が高めの状態だと、塗料が冷やされ、固まりにくくなり、結露を起こしてしまいます。

そうなると、「かぶり」と呼ばれる絵の具がにじんだような状態になり、仕上がりがいまいちな結果になってしまいます。

春夏秋冬のメリットとデメリット

では、どの季節が外壁塗装に適しているのでしょうか?気候の変化が大きい梅雨も含めた春夏秋冬で比べてみましょう?

【外壁塗装に適した季節(気温・湿度・天気)と塗料の関係】

季節と塗料の関係図

このように見てみると、外壁塗装には「春」と「秋」が最適であると考えられます。また、外壁塗装は、塗料の匂いもきついため、窓を閉め切っても過ごせる春、秋は作業しやすい時期と考えられます。

反対に、梅雨や冬は湿度や気温の影響を受けて、塗料が乾きにくくなり、次の工程に進むまでに時間がかかり、1日の作業時間が短くなってしまいます。これは効率が悪いですよね。

では、夏はどうでしょうか?気温は高いものの、塗料の乾きも早く、作業は早く進められます。

しかし、最近の猛暑を考えると、とても辛い作業になってしまうことは想像できます。最悪の場合、熱中症で倒れてしまうおそれもあるため、ご自身で作業されるのは避けた方がいいかもしれません。

「春」「夏」の外壁塗装に適した時期も、春雨前線や秋雨前線、台風の影響を受けることもあるので、作業時期には予備の日程まで考えておくといいでしょう。また、業者に依頼する場合は、大変混み合う時期と考えられます。外壁塗装をお考えでしたら、早めに依頼しましょう。

劣化の症状で外壁塗装をするサインがわかる

外壁塗装の時期は、劣化の症状からも見定めることができます。経年劣化すれば、当然何らかのサインが現れます。ご自宅の外壁には、劣化のサインが出ていませんか?もし発見したら、外壁塗装の塗り替え時期かもしれません。

外壁の色あせ

一番初めに気づく劣化のサインは、外壁の色あせでしょう。新築の家の外壁と見比べてみると、一目瞭然です。塗りたてのきれいな外壁は、艶があり、色鮮やかです。これが色あせ、劣化してくると艶がなくなり、くすんだような色になってしまいます。

こうなってしまう原因は、雨風や紫外線の影響や素材そのものの劣化などが考えられます。目で見て分かる色あせは、塗り替えサインかもしれません。

チョーキング

チョーキングとは、外壁に触れたとき、白い粉がつく現象をいいます。これは、雨水や紫外線、気温の変化によって起こる劣化の初期症状だと言われています。

初めのうちは、白い粉が少しつく程度なので問題ないとされていますが、劣化が進めば、触れた指が真っ白になってしまうほどです。

ご自宅の外壁に触ってみてください。指に白い粉はついていませんか?もし白い粉がつくようなら、外壁からこの粉を落として、再び塗装する必要があります。

ひび割れ

外壁に大きさがさまざまなひび割れが入っていることがあります。これも外壁の劣化のサインといえます。もしひび割れを発見したら、ひび割れの幅を図ってみてください。

ひび割れの幅が、0.3mm未満であれば、修復の緊急性は高くはありません。しかしこれより大きくなる場合は、応急処置をするか業者に点検してもらう必要があります。

ひび割れは放置しておけば、大きく広がっていくおそれがあります。ひび割れたところから雨漏りを引き起こしたり、地震が来たときの耐震性も落ちるなどのリスクがあります。なにより見た目の印象も悪くなるので、ひび割れを発見したら、すぐに対処するのがよいでしょう。

塗装の剥がれ

塗装の剥がれは、2~3年で起こることが多いようです。塗装の剥がれは、経年劣化だけで起こるものではなく、前回の外壁塗装の施工過程に問題がある場合もあります。

塗装の剥がれが起きれば、塗装の隙間から水が侵入して、家屋のカビや腐食につながり、とても危険です。剥がれを発見したら、すぐに補修しましょう。

もし、塗料の剥がれが耐用年数より短い場合は、前回塗装してくれた業者に再度点検してもらいましょう。業者によっては無料で修繕をしてくれます。

シーリング材の剥がれ

シーリング材とは、外壁同士の間をつなぐ液体のことです。このシーリング材も古くなります。劣化していけば、家の動きに耐えられず、亀裂が生じてきます。

この亀裂が深くなれば、雨漏りの原因になったり、雨水が侵入して、カビの繁殖や木材の腐食につながります。もし亀裂を発見したら、早めに対処することをおすすめします。

素材による耐久年数から外壁塗装の時期判断

外壁塗装の時期は、素材によっても違ってきます。前回の塗装の際に、どのような種類の塗料が使われていたかによって、耐久年数が変わってきます。次に使う塗料についても、参考にしてみてください。

素材による耐久年数図

現在では、耐久性が高く、コストパフォーマンスもよいシリコン系の塗料が多く使われています。塗料選びに迷ったときは、シリコン系の塗料を選択してみるのもよいかもしれません。

また、使われている塗料の種類によっても、耐久年数が変わってきます。前回外壁を塗り替えた時期と使った塗料の種類を、外壁塗装の塗り替え時期を決定する判断材料にしてみましょう。

外壁は塗り直しが必要なの?4つのメリット

「外壁の塗り替えって本当に必要なの?」と思っている方もいるかもしれませんが、定期的に外壁を塗り替えておくことで、メリットがたくさんあります。そして、その外壁塗装をする時期も大きく影響します。外壁塗装をしておくと、どんなよいことがあるのでしょうか?

外壁を補強することで劣化を防ぐ

外壁塗装をしておくと、塗料のおかげで耐久性が高まり、紫外線や台風、地震などから壁を守ってくれます。結果、家屋だけでなく住む人を守ることにつながります。

外壁塗装の塗り替えを定期的に行うことで、そのたびに強度の回復をさせることができます。

ひび割れなどからの雨漏りを防ぐ

ひび割れを放置しておけば、亀裂から雨水が侵入してきて、カビの繁殖や柱の腐食につながります。外壁塗装に使われる塗料は、撥水効果も兼ね備えているので、定期的に外壁塗装しておくことで雨水の侵入を防いでくれます。

定期的な塗り替えで家が長持ち

定期的に塗り替えることで、見た目を美しく保つことができます。人の目に触れることも多い外観は、艶のあるきれいな外壁に囲まれていた方がうれしいですよね。

同時に、家自体の強度も高くなり、自然災害に対応できる家をつくってくれます。塗り替えしないで放置した外壁と比べると劣化も遅く、家が長持ちします。

せっかく建てた家なので、長持ちさせたいですよね。定期的に塗り替え作業をして、家を守りましょう。

メンテナンスしておくことで修理費用が抑えられる

塗り替え作業が定期的に行われていれば、劣化しにくくなり、結果的にメンテナンス費用も安く済みます。また、断熱効果や遮熱効果もあるため、エアコンがなくても快適に過ごせる日も多くなり、節電にもつながります。

実際に施工依頼するとどれほどの期間がかかる?

外壁の塗装もご自身で行うのは、とても手間がかかり、時間を要するものです。もし、業者に依頼したら、どれくらいの期間かかるのか気になるところですよね。

まず、業者選びから契約まで考えると、最低2カ月は必要になります。特に春と秋は外壁塗装業界の繁忙期になので、時間に余裕をもたせて依頼をしましょう。

外壁塗装の工程とともに、かかる期間を解説していきます。

・1日目 近所へのご挨拶、塗装のための準備
外壁塗装を行うにあたって、ご近所にも迷惑がかかってしまうことがあります。塗料が飛び散ってしまったり、臭いの問題も避けられません。

始める前に、業者の方と一緒に挨拶まわりをしておくと、ご近所トラブルを防ぐことができます。何か粗品を持っていくといいでしょう。

・2日目 足場を設置する
外壁塗装は、高い場所の壁も塗装するので足場が必要になります。また、お隣の家に塗料が飛ばないように、養成シートなどを使って保護します。

作業する方の邪魔にならないように、家の周りは片付けておきましょう。足場を組むためには、「足場の組立て等作業主任者」の資格が必要になります。時間がかかることがあるので、1~2日の余裕をみておきましょう。

・3日目 塗装前の洗浄を行う
古い汚れを落とすために、高圧洗浄を行います。洗浄は丁寧さが重要になり、汚れが残っていると塗料の剥がれにつながります。乾燥させる時間も必要なので、1~3日ほどを目安としてみておきましょう。

・4日目 下地の処理
ひび割れの補修や錆び取りを行います。劣化の具合によって、作業期間は変わってきます。簡単な補修であれば、1日で作業は完了します。あなた自身でもひび割れの箇所などは確認して、事前に業者に伝えておけば、スムーズに作業を行うことができるでしょう。

・5日目 塗料がついてはいけないところを保護する
塗料がついては困る場所には、ビニールシートなどで保護します。この工程以降は窓を開けられなくなるので、注意しましょう。

・6、7、8日目 外壁塗装、開始
下塗り、中塗り、上塗りの順番で塗装していきます。どの段階でも塗料が完全に乾いてからしか、次の段階に進むことはできません。塗料の乾き具合によって、作業期間は前後してきます。

・9日目 点検と手直しをする
業者と一緒に施工場所を確認し、点検や手直しを行っていきます。作業期間は1日みておくといいでしょう。

・10日目 現場の片付けと足場の解体をする
足場の撤去や周りの清掃、作業道具の片付けを行います。最終確認をして、作業終了になります。

このように、天気にも恵まれ、作業もスムーズに進めば最短10日で外壁塗装が完了します。しかし、天気の崩れや塗料の乾き具合によって、作業期間は大きく変わってきます。

もし業者に依頼するようなら、作業が長引いたときの日にちまで考えて、外壁塗装の時期を決めましょう。

外壁の劣化具合!自分でできるチェックシート

外壁塗装の時期を自分で判断するには、どのような部分に注目したらいいのでしょうか?自宅の外壁に下記のことが当てはまるかチェックしてみてください。

外壁の劣化具合チェック表

このような現象が見られた場合、あなたのご自宅の外壁は塗り替え時期を迎えているかもしれません。

チェックシートで気になる点があったときは…

セルフチェックをしてみて、いくつか当てはまるものがあった方は、外壁塗装の塗り替えを考えてみてもいいかもしれません。しかし、素人では表面に見えている症状でしか判断することができません。

もしかしたら、あなたの家の外壁は、もっと重大な問題を抱えていることも考えられます。不安を感じる部分があれば、業者に相談してみてはいかがでしょうか?プロの目から的確に判断し、適切な外壁塗装の時期を教えてくれるはずです。

また工程のときにもご説明しましたが、外壁塗装にはかなりの労力と時間を要し、周りへの気遣いも問われます。業者に依頼すれば、そのような配慮はもちろん、的確な時期に、思い通りの外壁に仕上げてくれます。

まとめ

外壁塗装は、家を守り美しく保つために必要なものです。劣化すれば当然塗り替えが必要です。外壁が色あせたり、塗装がボロボロと剥がれてきたりするなど、ご自身で確認できる塗り替えサインもあるのでチェックしてみましょう。

外壁塗装には、一定の気温と湿度が必要となるため、季節によって施工が難しい時期もあります。また劣化の具合によっても、作業工程にかかる時間は変わってきます。ご自身で行うよりは、業者の手によって施工すれば、正しい判断で外壁塗装ができます。

外壁塗装の時期も的確な時期に行うと、家が長持ちします。少しでも気になることがあるなら、一度相談してみてはいかがですか?暮らしの安心や安全を守るための外壁塗装を行いましょう。

現地調査はもちろん無料! まずはお気軽にご相談ください。専門スタッフが常時待機しています!0120-401-273
3つの項目で カンタン見積り